我が家は夫婦揃って長年ドコモユーザーですが、少しでも固定費を節約しようと「ahamo」への乗り換えの検討を始めました。これまでも格安スマホへの乗り換えを考えた時期がありましたが、夫の強い希望もあって断念…
今回こそは、今使っている機種が2年を迎えるタイミングで乗り換えする予定ですが、今のプランからahamoへ乗り換えした場合、いくら節約になるのか検証してみることにしました。
私と同じように乗り換えを検討している方も、節約額が大きくなるなら乗り換えしても良いと思っている方にも参考になる情報をまとめていますので、ぜひ読み進めてくださいね。
docomoとahamoを比較
節約額の試算
夫の携帯料金での試算結果です(私の料金もそれほど変わりません)。
現在の料金
11,388円(夫)+9,276円(私)=20,664円
20,664円×12カ月=247,968円
乗換え後の料金
6,676円(夫)+6,676円(私)=13,352円
13,352円×12カ月=160,224円
結果、87,744円もの節約ができる試算になりました。ただし、この金額は最終的な節約額ではなく、dカードGOLDの年会費やポイント還元額も併せて考えておく必要があります。
ahamo向けの機種
お得な機種
① iPone11
② Gaaxy S20 5G SC-51A
③ Xperia 1 Ⅱ SO-51A
今iPhoneを使っているため、「iPhone11 128GB」に機種変更するパターンで試算しています。ちなみに、それぞれのギガ数別の機種変更代は次の表のとおりとなっています。
dカードGOLD
ドコモユーザーならdカードGOLD又はdカードを利用している方も多いと思います。特に、dカードGOLDを利用し、お得にポイントを貯めている方にとってみれば、ahamoに乗り換えすることで、今までと同じようにポイントの恩恵を受けられるのか気になる点ではないでしょうか?
dカード利用者の注意点
- 2021年9月からdカードボーナスパケットが提供される
- GOLDは年会費11,000円(税込)が必要
- ahamoの利用料の10%がポイント還元(ただし月の上限は300ポイント)
ahamoの利用可能データ量は毎月20GBですが、dカードGOLD利用者は5GB、dカード利用者は1GBが上乗せされるため、少しでもデータ量が多い方が良いという方であれば、メリットが大きいのではないでしょうか。
その反面、ポイント還元はこれまでの仕組みから大きく変わり、毎月の付与上限が300ポイントまで減ってしまいました。
そのため、年会費の11,000円を還元だけでカバーできていたところが、ahamoに変更することで年間最大3,600ポイントの付与しか受けられないため、差額の7,400円は負担しなければならなくなりました。
ahamoに乗り換えるタイミングで、dカードGOLD会員からdカード会員に変更するなど、dカードの扱いに関しても検討する必要がありますね。
最終的な節約額
▲87,744円(節約額)+11,000円(dカードGOLDの年会費)=▲76,744円
▲76,744円+▲3,600ポイント(ポイント還元)=▲80,344円
本当の自由を手に入れるお金の大学
本気で家計を変えたいあなたへ<第4版> 書き込む”お金のワークブック”
ahamoへ乗り換える際に気をつけるポイント
ドコモからahamoへ乗り換える際には、利用料金以外にも気をつけておくべきポイントがいくつかありますので、紹介したいと思います。
ここに注意
・子育て応援プログラム
・光セット割
・Amazonプライム
子育て応援プログラム
ahamoに乗り換えすると、子育て応援プログラムは自動的に終了します。
①dフォト、dキッズの13カ月無料の無料期間が終了
②dフォト、クラウド容量オプションのデータが自動削除
③誕生月にもらえる3,000ポイントのプレゼントが終了
光セット割
ahamo契約回線がドコモ光ペア回線となる場合、同一ファミリー割引グループ内の5Gギガホ、5Gギガライト、ギガホ、ギガライト契約者については、ドコモ光セット割の対象となります。
分かりやすく説明すれば、ファミリー割引グループ内に1人でも「ドコモ光」に契約している人がいれば、家族みんながドコモ光セット割を受けることができるということです。ただし、ahamo契約者はドコモ光セット割の対象外になります。
Amazonプライム
ギガプランを契約すればAmazonプライムを1年無料で見ることができますが、ahamoに乗り換えるとこの特典を受けることができなくなってしまいます。
残りの無料期間がどのくらい残っているかを確認した上で、ahamoへの乗り換え時期を決めるのも一つの方法ですね。
まとめ
ahamoに関する情報も増え、具体的に乗り換えの検討ができるようになってきました。既に乗り換えをしている方も多いですが、これから乗り換えを検討しようと思っている方、今まさに検討中の方は、少しは参考になったのではないでしょうか。
今の契約内容を十分把握した上で、検討は早めに、乗り換えは焦らないことが大切です。
固定費の節約は、この先長く効果を発揮してくれるため、特に携帯料金の節約は積極的に考えてみてはどうでしょうか。
その他にも、節約の効果が大きい固定費を紹介していますので、「見直しすれば節約の効果大!今すぐ見直す固定費7つ!」もチェックしてみてくださいね。