こんな方におすすめ
- 家計簿を手作りしたいけど作り方が分からない
- 先取り貯金にも対応した家計簿をどのように作ればよいのか分からない
この記事で紹介する「月別集計表のつけ方」を実践すれば、先取り貯金もできてお金が貯まる家計簿を作ることができますよ!
紹介する月別集計表の特徴
紹介する月別集計表は、先取り貯金や予算を設定する場合にも対応させているため、お金を貯めるのに適した家計簿になっています。
ポイントは5つです。
ポイント
- ノートに手書きで作成
- オリジナルの費目を設定
- 先取り貯金の項目を記入する
- 予算制を採用した場合にも対応
- 特別費の積立も可

ノートに手書きで作成
2つ目のポイントまでは、「すぐに実践出来る!大学ノートで毎日の出費を管理する家計簿のつけ方!」で紹介した内容と同じです。
まず「パソコンで作るのでは駄目なの?」という質問についてです。
手書きするのも面倒だからパソコンでつけたいという方もいますし、逆に、いちいちパソコンを立ち上げるのも面倒だからさっとつけることができるノートの方がいいという方もいます。
自分で使いやすい家計簿を作るということに意味がありますので、ノートでもパソコンでもどちらでも問題ありません。
オリジナルの費目を設定
手作り家計簿のメリットでもありますが、各家庭に合わせた費目を設定でき、それを細かくすることも、逆に費目数を減らすことだってできるという点です。
後々の見直しや分析、ライフシミュレーションのことを考えると、ある程度は細かい費目を設定しておいた方がいいですし、あまり細かくすると管理するのが面倒だという方は費目数を減らすといいでしょう。
先取り貯金の項目を記入する
先取り貯金という方法自体は、とっても簡単な方法で貯金がしやすいという点でも非常に優れた方法です。
注意しなければいけないのは、無理な先取り貯金をしていないかどうかという点です。
毎月の収支が赤字になり、結果的に貯金を崩さなければならなくなったのでは意味がありません。
先取り貯金が続かなくなったり、先取り貯金の重要性も薄れてきてしまいます。
無理のない範囲で貯金していくことが大切ですし、最初はハードルを下げて少ない金額からはじめる方が無難かもしれませんね。
予算制を採用した場合にも対応
予算の管理は、日々の収支を記入していく家計簿で行いますので、月別集計表では、予算の中でやりくりができたのかどうかと、いくら余らせることができたのかを記入するようにします。
基本的に、余ったお金は貯金に回していく方が、お金の流れの面からもそうですし、貯金できている!というモチベーション維持の点からも良いと思います。
こちらもCHECK

特別費の積立も可
私の場合「年払い固定費」のことを「特別費」と呼んでいますが、基本的には前の年に積み立てをしておき翌年の年払い固定費の支払いに備えようというものです。
実践している特別費
- 自動車税
- 自動車保険
- 固定資産税
- 子供イベント
- お年玉
5つの年払い固定費を前年に毎月貯めていき備えておくことで、一度に大きな金額が急に必要になるという事態も防ぐことができますね。
この場合、日々の支出を管理する家計簿には記録する必要はありませんが、月別集計表には記録しておく必要がありますので、特別費の積み立てを考えている方は、特別費の項目を設定しておくようにしてくださいね。
月別家計簿(集計表)の作り方
では、具体的にどのように月別家計簿を作っていけばよいのかを紹介します。
変動費(食費や日用品など)は、毎日の支出額の合計金額を「月別家計簿」に転記しますので、あらかじめ日々の支出を管理しておく必要があります。
日々の支出の管理方法については、「すぐに実践出来る!大学ノートで毎日の出費を管理する家計簿のつけ方!」で紹介しています。
作成する際のポイント
- 収入から支出の流れが分かる家計簿を意識して作る
- 日々つける家計簿の費目と同じ費目を使う
- 左のページの左半分に貯金項目を、右半分に支出項目を!
- 特別費の支払いは積立からの支払いかどうかが分かるような表にしておく
- 見開きの右ページに各項目の合計が分かるような一覧を作っておく!
- 大学ノート見開き2ページ分に収まるように作成
毎月の集計表まで作成できれば、今後家計の見直しやライフシミュレーションに繋げていくことができますので、日々の収支の管理から毎月の集計表の作成までを習慣付けるようにしましょう。
ノートに書くのが手間であれば、ひな形を作りコピーしたものをノートに貼ってもいいですし、パソコンで作ってもいいでしょう。
パソコンで作る際は、日々の収支を入力すれば自動的に月別の集計表に反映するようにしておけば手間も少し省けますね!
おすすめアプリ
「リンククロスの家計簿アプリ」
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険の新アプリ!マネーフォワード共同で作成されたアプリで、レシートをカメラで取るだけでグラフ化できたり、 銀行やクレジットカードの連携もできるので、スマホで簡単に一元管理できます!指紋認証でセキュリティ対策も安心できるアプリですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
この記事では、「月別集計表のつけ方」について紹介しました。
先取り貯金や予算を設定する場合にも対応していますので、お金を貯めるためにも、自分だけの家計簿を作ることをおすすめします!
日々の集計表、月別集計表、年間集計表の3つを作ることができれば、家計簿に関してはほぼ完成したといえますので、ぜひ実践していきましょう!
こちらもCHECK
